バーチャルオフィスの審査とは?必要書類から審査落ちの原因まで徹底解説
バーチャルオフィスはコストを抑えつつ、住所貸しや法人登記ができる便利なサービスですが、利用にあたっては必ず「審査」があります。 「審査が厳しいのか」「審査に落ちることはあるのか」など、不安を感じる方も多いでしょう。 本記事では、審査で何を確認されるのか、必要な書類、審査に落ちる理由、そして審査をスムーズに通過するポイントまでわかりやすく解説します。
目次
1:審査で確認されること
バーチャルオフィスの審査では、「本人確認」「事業内容の確認」「郵便物の受け取り先」の3項目が主に確認されます。
● 本人確認
運営会社は、犯罪収益移転防止法(犯収法)に基づき、利用者の本人確認を義務付けられています。氏名や住所が正確か、身分証明書の提示があるかがチェックされます。 【必要書類の種類】 以下のいずれか1点(または複数点の組み合わせ)を提出します。
- 運転免許証(写真付き)
- パスポート
- マイナンバーカード(通知カード不可)
- 在留カード(外国人の場合)
● 事業内容の確認
バーチャルオフィスの住所を使って行う事業が、法に触れていないか・社会的に問題がないかを確認します。
法人の場合
法人契約でバーチャルオフィスの審査を受ける際は、以下の書類がほぼすべて必要となります。
- 履歴事項全部証明書(登記簿謄本)
会社の基本情報が記載された公的な書類です。 - 法人の印鑑証明書
会社の実在性を証明する重要な書類です。 - 代表者の本人確認書類
運転免許証やパスポート、マイナンバーカードなど写真付きの公的身分証明書が求められます。 - 会社の定款(場合により)
会社の目的や組織を示す基本規則が記載された書類です。 - 事業内容を証明する資料
会社案内や公式ウェブサイトのコピー、取引契約書など、事業の実態がわかるもの。 - 公共料金の請求書や法人名義の請求書
住所確認のために求められる場合があります。
個人事業主の場合
個人事業主としてバーチャルオフィスの審査を受ける場合、以下の書類が必要となることが一般的です。
- 開業届の控え
税務署に提出済みの書類で、事業開始の証明となります。 - 住民票
現住所が確認できる公的書類です。 - 本人確認書類
運転免許証、パスポート、マイナンバーカード(通知カードは不可)、在留カードなどから1点以上。 - 事業内容を証明できる書類
請求書や納品書のコピー、業務委託契約書や売買契約書のコピーなど、事業実態が分かる資料。 - 許認可証明書(該当業種の場合)
食品営業許可証、美容所検査確認済証など、業種によっては許認可が必要です。 - 公共料金の請求書や固定電話・インターネット回線の請求書
住所確認のために提出を求められます。
● 郵便物の受け取り先の確認
郵便物の受取先を証明するために、いずれか1点以上の公共料金請求書や転送証明書類が求められます。
- 公共料金の請求書
- 固定電話・ネット回線の請求書
- 郵便物転送依頼書または転送証明書
●書類準備の注意点
各バーチャルオフィスの運営会社によって必要な書類が異なる場合がありますので、事前に何が必要かHPや窓口で確認しましょう。
2:審査は必ず通る?落ちることはある?
審査に落ちる主な理由と具体例
バーチャルオフィスの審査は、多くの場合、法律や規則に則って行われます。基本的には、反社会的勢力でないことや事業内容が法に触れていなければ通過しやすいですが、審査に落ちるケースもあります。以下では、審査に落ちる主な理由と、それを避けるためのポイントを具体的に解説します。
◆ 提出書類の不備や虚偽の記載
具体例
- 住所や氏名が現実と異なっている
- 身分証明書のコピーが鮮明でない、または有効期限切れ
- 事業内容の説明に曖昧な表現や矛盾がある
対策
書類は最新のものを用意し、誤字脱字や記載漏れがないか確認しましょう。
事業内容は具体的かつ正直に説明し、不明瞭な表現は避けることが重要です。
◆ 事業内容に問題があると判断された場合
具体例
- 金融商品取引や投資助言業など、金融関連の事業が審査で厳しくなるケース
- ネットワークビジネスやマルチ商法と誤解されやすい業種
- 情報商材販売や高額な自己啓発セミナーの運営
対策
自身の事業が社会的に問題視されやすい分野に属する場合は、事業の透明性を示す資料や契約書などを提出し、信頼を得る努力をしましょう。
可能であれば、事業の実績や取引先の証明も用意すると効果的です。
◆ 反社会的勢力や違法性の疑いがある場合
具体例
- 過去に犯罪歴がある場合や、信用調査で問題が判明した場合
- 政治的・宗教的な活動拠点としての利用希望
- 詐欺やマネーロンダリングに利用される恐れのある事業
対策
法律に触れる活動や疑わしい取引は避け、身辺をクリーンに保つことが重要です。
運営会社とのやり取りでも誠実に対応し、疑念を抱かせない態度を心がけましょう。
◆ 担当者への不誠実な対応
具体例
- 質問に対して曖昧な返答や無視
- 連絡が遅い、または不規則な対応
- 高圧的な態度や横柄な言動
対策
審査担当者からの問い合わせには速やかかつ丁寧に対応しましょう。
信頼関係を築くことで審査通過の可能性も高まります。
◆ 落ちる可能性を減らすために
- 書類は正確で最新のものを提出し、不備がないか何度もチェックする
- 事業内容は明確かつ具体的に説明し、必要なら資料を添付する
- 違法性や反社会的勢力との関わりを徹底的に排除する
- 審査担当者への対応は誠実かつ迅速に行う
これらのポイントを押さえれば、審査に落ちるリスクは大きく減り、トラブルなく利用開始に進めるでしょう。
3:審査にかかる期間
-
一般的には数日〜1週間程度で審査が完了するケースが多いです。
-
書類不備や追加確認がある場合は、2週間以上かかることもあります。
-
法人契約の場合は、代表者確認や事業内容の詳細確認のために時間がかかりやすいです。
-
審査期間中は運営会社からの連絡に迅速に対応することが、スムーズな審査通過につながります。
迅速な対応を心がけることで、スムーズに審査を終えることができます。
4:審査通過後に気を付けること
審査通過後も安心せずに!利用開始までの対応が大切
バーチャルオフィスの審査に無事通過したからといって、そこで安心してしまうのは早いです。審査通過後から実際の利用開始まで、以下の点に注意してしっかり対応することが大切です。
◆ 契約手続きの完了
審査が通った後は、契約書の記入や初期費用・月額料金の支払いなどの手続きを速やかに行いましょう。未処理のまま放置すると、利用開始が遅れる可能性があります。
◆ 郵便物の受け取り設定
郵便物の転送先住所や受け取り方法の設定が必要です。設定が完了していなければ、重要な郵便が届かず事業運営に支障をきたすこともあります。
◆ 運営会社との連絡を密に
契約後も何か疑問や問題があれば、遠慮せず運営会社に問い合わせましょう。連絡が滞るとトラブルの原因になることもあります。
◆ 社会人としてのマナーを守る
審査時と同様、運営会社のスタッフに対して誠実かつ丁寧な対応を心がけましょう。信頼関係を築くことが長期利用の安心につながります。
審査を通過しても利用開始までの流れをスムーズに進めることが、快適なバーチャルオフィス生活を送るための鍵です。
手続きを後回しにせず、計画的に対応していきましょう。
まとめ
バーチャルオフィスの審査は、本人確認や事業内容、郵便物の受け取り環境など、法律や運営ルールに基づいて行われます。
誰でも簡単に通るわけではなく、提出書類の正確さや事業の信頼性が重要です。
また、審査に落ちる理由には、書類不備や虚偽申告、社会的に問題のある事業内容、運営会社とのコミュニケーション不足などが挙げられます。
落ちないためには、正しい書類の準備、事業内容の明確な説明、誠実な対応が欠かせません。
審査には数日から1週間程度かかることが多く、審査後も契約手続きや郵便物の受け取り設定など、利用開始までしっかり対応することが大切です。
手続きが滞ると、利用開始が遅れたりトラブルが起こったりすることもあるため、計画的に進めましょう。
バーチャルオフィスは効率的に事業を始められる便利なサービスです。
審査のポイントを押さえ、適切に準備を整えてスムーズに契約・利用できるようにしましょう。
RISE OFFICE(バーチャルオフィス)は都内一等地ビジネスエリア8拠点展開中!
無駄な賃料を削減しながら、ビジネスの信頼度アップや業務効率化を実現しませんか? 浮いたコストは、営業強化や人材投資など、成長のための資金に回せます。
【RISE OFFICE(バーチャルオフィス)サービス概要】
・初期費用0円/月額900円~(業界最安水準) ・港区/渋谷区/新宿区/中央区など一等地に登記可能で、御社の信頼性アップに貢献。
・郵便物転送/電話転送など便利なオプションもご用意。
・格安で会議室もご利用いただけます。
▼お問い合わせ/お申込みはこちらから。